top of page
はり灸
久保田針灸院
電話 0463-68-6505
2023年7月より電話番号変更しました。

ツボについて

肩が凝っているとついそこに手がいってしまう。腰が痛いとその部分をさすってしまうことは誰にも経験があります。医療の原点である「手当」という言葉はこのようなところからきていますが、ツボにも大いに関係があります。からだの調子が悪くなると、体表の一部に押して痛い場所、心地いい場所、ぐりぐりしたものや、筋張ってかたい場所などいろいろな変化が起きることがあります。これらの変化が起こりやすい部分をツボといいます。大昔の人々はこのような場所に手を当てる、という以外に偶然石が当たった、とげが刺さったなどした時に、それまであった体の痛みや病気が劇的に良くなるという経験を何度も繰り返すうちに、徐々にその場所を治療点とするようになったと考えられます。ツボ(正式には経穴といいます)は中国が発祥とされ、その長い歴史の中で東洋医学として徐々に体系づけられました。特に最近の世界中での東洋医学への関心の高まりを受けて、WHO(世界保健機関)は2006年に経穴の数を361穴と定めました。意外と多いと感じられるかもしれませんが、その一つ一つに名前があり、昔の人の知恵が込められているかと思うと感慨深いものがあります。


bottom of page