top of page

鍼灸について

​温故知新

​ 鍼灸は2000年以上前、中国で誕生し日本には6世紀頃に伝わったと言われています。現在この治療法は世界中で認められており、日本では国家資格を持つものが施術できる医療です。

​適応疾患

WHOは鍼の適応疾患として多くのものを挙げています。

 

WHO(世界保健機関)による鍼灸適応疾患

Ⅰ上気道疾患

 急性鼻炎、感冒、急性扁桃炎

Ⅱ呼吸器疾患

 急性気管支炎、気管支喘息

Ⅲ眼疾患

 急性結膜炎、中心性網膜炎、近視、

Ⅳ口腔疾患

 歯痛、抜歯後疼痛、歯肉炎、咽頭炎

Ⅴ胃腸疾患

 しゃっくり、胃下垂、急性慢性胃炎、胃酸過多、急性慢性十二指腸潰瘍、便秘、下痢

Ⅵ神経、筋、骨疾患

 頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺、脳卒中後の不全麻痺、末しょう神経障害、   ​ メニエール病、神経因性膀胱障害、夜尿症、肋間神経痛、頚腕症候群、五十肩、テニス    肘、坐骨神経痛、腰痛、関節炎

​ もちろん、西洋医学の方が効果的な疾患も多く挙げられていますが、鍼灸でも効果が挙げられるのはなぜでしょうか。

 鍼灸治療の基本は身体に刺激を与え(気血の流れを調整し)、自然治癒力を向上させることです。自然治癒力というのはどんな病気に対しても働く万能のものなので、それをバックアップする鍼灸は基本的に多くの病気に効果があると言えます。(症状によって効果は違います)

 例えば感染症を例にとると、初期には細菌やウィルスを抑え込む西洋医学の方が効果的ですが、熱が下がってしばらくしても調子が戻らないということはないでしょうか?たとえ身体から細菌やウィルスがいなくなったとしても身体はそれらと戦って大きくバランスを乱します。これを東洋医学独自の見立てで治療していくと、自然治癒力が回復し元の健康な身体に戻っていきます。

​日常的によくある症状

慢性腰痛、急性腰痛(ギックリ腰)、肉体疲労、肩こり、頭痛、五十肩、膝痛、坐骨神経痛、背中の痛み、ふくらはぎの痛み、めまい、精神疲労、自律神経失調症、生理痛、更年期障害、不眠、脊柱管狭窄症、ヘルニアなど、お気軽にご相談ください。

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

bottom of page